
[ bow's FLOWER ]
道や野原に咲く花や草はなんというのだろう。

date:2016.08.08FLOWER
オオイヌノフグリ
小さい頃は、野原や道端に咲いている草花を 眺めていたら、大人の人によく名前を教えてもらったのですね。 みんな物知りだったんですね。 オオイヌノフグリも教えてもらった記憶があり、 未だに覚えているのはやっぱり理由があるので […]

date:2016.07.26FLOWER
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
公園の片隅や道端でよく見かける花。 特徴は花びらが4枚、薄いピンク?薄い紫色の花びらを持った花。 それは、昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)というらしいです。 北アメリカ原産で大正時代末期に観賞用として移入された多年草で、 […]

date:2016.07.22FLOWER
ブラシの木
長い雄しべが瓶を洗うブラシのように見えることから、 ブラシの木と名付けられたようです。 金宝樹、カリステモン、ハナマキなどの別名を持つ。 開花時期は5月〜6月。 ブラシの木は34種あり、数種が観賞用に栽培されているらしい […]

date:2016.07.16FLOWER
大甘菜(オオアマナ)
別名、オーニソガラム、ベツレムの星、大輪大甘菜(タイリンオオアマナ)。 草姿が甘菜に似ており、比較して一回り大きいことから この名前の由来らしいのだけど、これって甘菜なの。。。?? ヨーロッパ原産で明治末期に観賞用に移入 […]

date:2016.07.06FLOWER
ハナニラ(花韮)
散歩道や住宅の花壇に植えられていて、ちょくちょくと見ることができます。 アルゼンチン原産で明治時代に観賞用に移入された球根草。 植えられていると書きましたが、空き地や土手などで野生化している帰化植物とありました。 名前の […]

date:2016.07.02FLOWER
小判草(こばんくさ)
植物が生い茂っている原っぱを歩いてたら、発見した植物。 はじめ見たとき、やっぱり「気持ち悪っ!」 あたりが原っぱだったのもあって、温かくなり昆虫が攻撃してくるのもあって、心境はかなり緊張していました。 で、この小判草の実 […]

date:2016.07.02FLOWER
ナズナ 草
ちっちゃな頃、原っぱで見つけた草。 茎を持ってくるくる回すとシャカシャカと音が鳴る。 春の七草。 別名ペンペン草。 三味線草とも呼ばれているようです。 幼い頃、よく触れ合った草ですね。 茎を持って指でくるくる回すと、しゃ […]

date:2016.06.30FLOWER
姫小判草(ヒメコバンソウ)
これは姫小判草。 前回紹介した小判草のような、小さな穂をつけることから付けられた名前で、雑草の一種。 僕はこれを「ナズナ」と勘違いしていました。。。 ヨーロッパ原産の帰化植物。 江戸時代に日本に渡来したようです。 姫小判 […]

date:2016.06.29FLOWER
夕化粧(ゆうげしょう)
昼咲月見草に似た花。 でも、昼咲月見草と比べてみると5分の1くらいの大きさ。 花びらに染まった色は濃いピンク、紫色。 この花は夕化粧(ゆうげしょう)というらしい。 これも道端などで、よく見かける花です。 別名 赤花夕化粧 […]

date:2016.06.28FLOWER
松葉海蘭(マツバウンラン)
道端で見つけた紫色の花。 これはアメリカ原産の一年草で道端や草地などに自生する帰化植物。 葉が細くて松葉のようで、海辺に咲く海蘭(うんらん)に似ていることから、松葉海欄(まつばうんらん)という名前がつけられたようです。 […]

date:2016.06.27FLOWER
ヒメツルソバの花
「これなんなんやろ〜??」と悩んでいたら、「それ、アカツメクサじゃないか??」と。 アカツメクサではなかったが、このワードから調べていくと判明しました。 「ヒメツルソバ」 明治時代に日本にロックガーデン用として導入された […]

date:2016.06.26FLOWER
豚菜(ブタナ)
これも散歩していたら見かける花。 タンポポかな〜??と思いきや、花は似ているのだがディティールがちょっと違う。 背の高さが、タンポポより長かったり、茎が細いし、つぼみの付き方とか少しずつ違う。 ということで、調査です。 […]

date:2016.06.26FLOWER
胡瓜草(キュウリグサ)
道端で見つけた小さな可愛らしい花。 なんせ、ちっさいので、ピントを合わせるのが難しく、思うように撮れませんでした。 よーく目をこらして見てみないと気付きません。 淡い青色の花びらを持ち、絶妙な黄色を中心に持った、ほんま可 […]

date:2016.06.24FLOWER
野芥子(のげし)
道端でよく見かけるタンポポに似た花。 綿毛も咲いていて、それも似ているポイント。 綿毛はタンポポに比べると、主観ではありますが、不気味さをはなっているように思います。 そういえば、タンポポの綿毛のように飛ばしたことありま […]

date:2016.06.21FLOWER
ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)
オレンジ色の真ん中に星がついたようなお花。 この花は長実雛罌粟。 ナガミヒナゲシというらしいです。 間違えてハナシゲ、シゲハナと言うてしまいそうです。 地中海沿岸地方原産の一年草。 1961年に東京で帰化が確認された。 […]

date:2016.06.19FLOWER
ヒメジョオン
大きく特徴を持つ花に目がいきますが、その下の方を見ると、また特徴を持った花がいくつもいるのです。 見たことあるのも、無い新しい花もあって、子供の頃に感じた探索しているような懐かしい気持ちになって楽しいです。 これもよく見 […]

date:2016.06.17FLOWER
雪柳(ユキヤナギ)
長い枝咲きにいくつかの白い花をつけている。 これがいくつも集合していて、背景の葉っぱの鮮やかな緑にのっかる小さな白い花がとても綺麗。 散歩の度写真をおさめていました。 ただ、調べど調べど、なかなか名前が分からず。 雪柳( […]

date:2016.06.13FLOWER
ムスカリ
この花も公園の脇で見つけた花。 これが束になって生えていたところがあったのですが、ちょっと気持ち悪かった。。。 花の色は青色で、ぶどうの房のようなものがついている。 これを「ムスカリ」というようです。 英名では総状にぶど […]

date:2016.06.10FLOWER
乙女椿
花の形が整っていて綺麗すぎて、気持ち悪い印象を持っていました。 「椿」であろうとは、予測していましたが、知っている椿とは形が違っていました。 調べてみると「乙女椿(おとめつばき)」ということが分かりました。 椿は日本が原 […]

date:2016.06.03FLOWER
栂の実
いつも散歩している並木道にある木々のひとつの中に、小さなかわいい実をつけた木。 「松ぼっくり」の小さいものだと思っていました(笑) 秋や冬にかけて、ゆっくり大きくなっていくのだな〜、と勝手に関心していました。 枝先から下 […]

date:2016.06.02FLOWER
もみじばふう
とげとげの丸い実。 散歩してたら目にするず落ちていた「とげとげの丸いもの」。 夕方になって暗くなりはじめた頃、下から木にぶら下がっている「とげとげの丸いもの」を撮影すると良い感じになるのです。 この名称が分からなくて「と […]
インターネットの世界の中でも日本。そして神戸の辺りでゆるやかな丘の上にある自然に囲まれたギャラリー。
誰でも自由に入ることができ、これまでbowがデザイン、描いてきたイラストを使った作品や、
絵本などを展示しています。