bow's Design(ボウズデザイン)

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)

date | 2016.7.26 昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)

公園の片隅や道端でよく見かける花。
特徴は花びらが4枚、薄いピンク?薄い紫色の花びらを持った花。
それは、昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)というらしいです。

北アメリカ原産で大正時代末期に観賞用として移入された多年草で、帰化植物。
現在では野生化し、日当りの宵道端などに自生するようです。

名前の由来

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)

この花の名前はの由来は、「宵に咲く月見草(ツキミソウ)」と違って、昼にも開花していることが由来とされています。
きれいだな〜、とは思うのですが、個人的に「不気味さ」そんな雰囲気、印象を受けるのですね。

昼咲月見草の花言葉

・奥深い愛情
・自由な心
・無言の愛

 
bow's Gallery

インターネットの世界の中でも日本。そして神戸の辺りでゆるやかな丘の上にある自然に囲まれたギャラリー。
誰でも自由に入ることができ、これまでbowがデザイン、描いてきたイラストを使った作品や、
絵本などを展示しています。

Other Contents

  • 神戸
  • 花
  • 坊が読んだ本
  • トピックス
  • bow's IMAGE
  • 坊からのお知らせ
ページのトップへ